国 宝 (古墳時代) 金銅透彫鞍金具 (こんどうすかしぼりくらかなぐ) 2具 |
![]() |
嘉永元年(1848)8月、応神天皇陵陪塚丸山古墳から発掘されたもので、2具の鞍金具と、金銅轡鏡板、金銅花形辻金具、鹿角装刀残闕、鉄鏃、鎧等残闕などの一括品がある。金銅透彫鞍金具は竜の文様が唐草ふうに透彫りされており、それぞれの竜が中央に向かう形で連続して配列されて鞍橋の表面全体をおおっている。 製法手法の精巧さ意匠の壮麗な点で古代美術工芸の面からも欠くことのできない貴重な資料である。四世紀頃から盛んになった日鮮交流によって大陸の進んだ文物技術が移入されたという歴史的背景を如実に物語っている。 |
国 宝 (鎌倉時代) 塵地螺鈿金銅装神輿 (ちりじらでんこんどうそうしんよ)1基 |
![]() |
建久年中、源頼朝寄進と伝える。屋上に鳳凰を頂く木製の方輿。漆塗り、梨子地に螺鈿をほどこし、屋蓋ほかの要所を金銅製金具で補強する。 軒先からは宝相華文透かし彫りのある幡を垂れ、軒下には同文の帽額並びに八花形の鏡をはめこんだ透かし彫りの花鬘12枚を垂れる。輿の四周に下げた布地も当代の錦織で遺例の極めて少ないものである。 建築・漆工・金工・染織と鎌倉期美術工芸の粋を集めて作られた神輿でまことに貴重な資料である。 |
重要文化財 (室町時代) 誉田宗廟縁起 (こんだそうびょうえんぎ) 3巻 |
この絵巻は誉田宮を応神天皇の御陵前に造営した由来と八幡大菩薩の霊験を描くもので、八幡宮縁起ともいう。 誉田宮は古来武家の崇敬が厚く、このことから永享5年(1433)、将軍足利義教がこの縁起を奉納した。 絵は人物、山水の表現に秀れた手腕がうかがわれ、濃婉な彩色を駆使して精緻に描く。 室町期絵巻物の一級品といえるものである。奥書に旧本が損傷したので新図したと記すように描法、構図に古様がある。 狩野探幽は絵の筆者を土佐光信と鑑定したが、年代的に当たらない しかし、絵の様式は土佐派のものに相違ない。 詞も当代一流の能筆の書と推定される。 |
![]() ![]() |
重要文化財 (室町時代) 神功皇后縁起 (じんぐうこうごうえんぎ) 2巻 |
国宝の神輿とともに源頼朝から寄進を受けたものの一つである。 後代の鞍にくらべ、前後輪とも肉厚で、これに銅の覆輪をかけている。爪先の猪の目も先端部が縁から連続している初期の様式であり、総体に質実な鎌倉時代の形式を伝えている。 居木には山道形を交差させて作るいわゆる松皮菱の文様を螺鈿であらわしている。 松皮菱文様は鎌倉時代以降の調度・染織品など工芸品にままみられる意匠であるが、このように黒漆地の上全面に螺旋で表現されているのは珍しく、きわめてすっきりした味わいがある。 |
重要文化財 (鎌倉時代) 舞楽面 陵王 (りょうおう) |
![]() |
蘭陵王、羅陵王ともいう。中国北斉の蘭陵王長恭は武勇才智ともに秀れた武将であったが、美貌であったので戦場に赴く時は恐しい仮面をつけて出陣したという。 この蘭陵王の武功を讃えたのがこの陵王舞である。 勇壮で華麗な舞は装束、面ともに豪華絢爛である。当宮には2面の陵王面があり、一は弘安7年(1284)円信が奉納したもの、他は銘はない。 両面とも竜頭や全体の構成に形式的な彫扱がみられるが、毛筋や飯の表現に美しさがある。 |
重要文化財 (鎌倉時代) 舞楽面 天童 (てんどう) |
![]() |
竹葉八幡神像 (ちくようはちまんしんぞう) (狩野探幽筆) 1幅 |
欽明天皇の代に豊前宇佐の蓮台寺の奥で3年間の精進潔斎した老翁の前に小児の姿をした八幡神が現れたさまを描いたもの。 小児は「我は応神天皇で護国のために霊威を示す八幡大菩薩である」とのべたという。 この竹葉八幡神元現の物語は永享5年(1433)将軍足利義教が奉納した神功皇后縁起絵巻の中に描かれており、探幽はこの画題を模して描いたものである。 狩野派の画家でありながら大和絵調の画風が特色を示している。 寛文6年(1666)、65歳の時の筆で、この年探幽は誉田宗廟縁起、神功皇后縁起を披見しており、誉田宮にこの竹葉八幡神像が伝存するのも故なしとしない。 |
きぬがさ形木製品 応神天皇陵周濠出土 古墳時代 |
檀輾(だんじり) |
![]() |
5月8日、若宮〈夏祭り)の例祭に檀輾二輌出る。上に作り花をかざり手摺以下に、さらさ模様の幕をたらし、車上には楽人、稚児をのせ、笛、太鼓、鉦をはやしたて村内を東西にわけて、二十歳以下の若人に曳かれた。 この檀輾が曳行されたのは、明治までで現在はほねぐみを残すのみである。 |